手作り味噌づくり2年生

日常料理

カビや菌に繊細な味噌づくり

騒がしい次女には

ご遠慮願いたい、

次女の園ないし学級再開してからね、

なんて思っていたら

あっという間に

味噌づくりには ちょっと遅いこんな時期に。

しかも、いざ作ろうと思ったら

この時期、平日は忙しくて

それどころじゃないじゃないの!

ということで、

180℃方向を変えて

もう次女には

がっつり手伝ってもらうことにしましたヾ(*’ω’)シ

まずは材料

大豆 1㎏

米こうじ 1㎏

塩400g

今年もまた、

北海道のめぐみさんの大豆と

瀬戸内の花藻塩

米麹は、

愛用している白みそのメーカー

ますやみその米こうじを

見つけたので使うよ(`・ω・´)b

24時間、大豆を水に浸してね

大豆を煮ましょ

もっこもこの泡いっぱいだねヽ(´∀`*)ノ

ここはひとつ、

アク取り星人さんに任せる(`・ω・´)

さすが6歳、

丁寧に丁寧に、上手に取ってくれます(*´∀`)b

茹でている間に

大豆(乾燥)1㎏と同量の米麹1㎏に

塩を混ぜて…、

ちょっと!

塩と米麹跳ね上げてるから!!

散ってるから!ヽ(`Д´#)ノ

お次は

茹で上がった大豆を潰す(・`ω´・)

潰す

潰…、やだ!床に落とさないで!!

そら、潰せ!潰せ!

潰・・・ゼィゼィハァハァ

塩や米麹、大豆が散って

床もテーブルも

けっこうな大惨事に(ノ∀`)

腕も疲れたので

マッシャーではなく

ブレンダーに替えましたヽ(_ _ヽ)

来年からは

ビニール袋に入れて

うどん張りに足踏みしようかな。

大豆が潰れたら、

先の塩米麹とよく混ぜて

大きなお団子を作る

今回の画像はないから

昨年の写真をば。(≧艸≦ )

これも力尽きてきたので

パパも参戦

味噌づくりは けっこう力仕事だ(・`ω´・)

空気を抜きながら詰めて詰めて

ホーロー容器の中に仕込んだ

ビニール袋と大豆の境目、表面に塩を振り、

空気を抜いて

内ぶたと重しを乗せる

暗い場所へ。

次に開けるのは9月

それまで、おやすみなさい

最後に後片付け。

洗っても取れない

鍋にこびりついた大豆の白いアク

鍋のこびりついたアクを落とす方法は

水とクエン酸(またはお酢)を入れて

火にかける

沸騰したら火を止めて、

普通に洗ったら

すっきり綺麗(*´∀`)b

コメント

タイトルとURLをコピーしました